SNSやネット口座、サブスクなどPCやスマホでの管理は
日常となっていますね。ゆえに、終活においてエンディングノートに
書くべき財産種別の一分類として欠かせない内容です。
現在の高齢者はまだ不要だろうと思っていたら間違いです。
総務省の調査によると、
60代のインターネット利用率は既に90%超。70代でも約75%。
つまり4人に3人は利用しています。
- データ情報も棚卸しが必要
例えば、LINEは一身専属の規約を採用しており、遺族であっても
データの引渡しには応じません。配信系の定額有料サービス等は
引落し口座が凍結すればやがて解約になりますが、
それまでの費用は遺族≒相続人に請求されます。
クラウドサービスは、そのままクラウド上に残っている事が多く、
遺族などは気付きにくいものです。また、ネット証券の存在に
気付くのが遅ければ、遺族≒相続人が多額の支払い義務を
求められることがあるので要注意です。
ここで重要なのは、IDとPW。
終活では、各種IDとPWをエンディングノートに記すこと。
そしてデータ処理について、残す・削除などどう扱ってほしいかを
決める、書いておくことが必要です。
遺族あるいは死後事務執行人にとってはそれを知る事が重要です。
IDとPWが分かれば何とかなるものです。
- データの引継方法
記す必要がある代表的なIDとPW。スマホやPCならPinコードなども。
とはいえ、これらの情報をエンディングノートに記すのは
抵抗があるでしょうし、個人情報を公開するようなものです。
そこで、お勧めは2つ。
①該当ページを個人情報保護シールで覆う。
②スクラッチカード化にする。
保護シールのメリットは、情報の変更修正時は簡単に剥がせて、
また新しいシールで隠せる。デメリットは家族等もそれが出来る。
つまりPWなどが容易に知られます。
その点、スクラッチカード化にすれば、
剥がした跡が残るため抑止力にもなります。
スクラッチカード作成方法は簡単です。
エンディングノートに書いたIDやPWの部分に
修正テープを2回塗るだけです。(修正液はNGです)
ただし筆記具はマジックかボールペンで。
且つ裏面にも修正テープを塗って下さい。(透かせば見えるため)
現在の終活では、紙面でのエンディングノートが主流ですが、
40~50代が本格的に終活する頃には、
エンディングノート自体がアプリやクラウドなどデータ管理に
なっているかもしれませんね。